カルシウムで身長が伸びるのは本当?何を飲むといいの?
身長を伸ばすためには、牛乳を飲むと良いとされて、よく飲んでいた覚えはありませんか?
私は小学校3、4年生くらいから、背の順でいうと前の方で、背の高い友達にとても憧れていました。
そんな中、私のいとこは牛乳が大好きでとても背が高く、負けたくない一心で、それから私も給食以外で、牛乳をこまめに飲むようになりました。
飲み続けたことが功を奏したのかどうかは分かりませんが、一気にグンと伸びることこそなかったものの、高校3年まで背が伸び続け160cmにまでなりました。
そもそも両親ともに背が低く、それに伴ってか、兄弟も背が低いため家族内では「よく伸びたね」と言われます。
小学生の頃は牛乳に多く含まれるカルシウムの力を信じていましたが、中学・高校といろいろ学ぶうちに本当にカルシウムの力だけで伸びたのか?と疑問を抱くようになりました。
そこで自分の過ごしてきた生活や週間も含めて振り返っていきたいと思います。
【カルシウムだけではない!?身長を伸ばすための大切な栄養素たち】
牛乳を飲むことを習慣化し始めてからは、主に牛乳を朝・昼・晩と少なくともコップ3杯は飲んでいました。
牛乳は嫌いではなかったので、苦にならなかったことは大きいかもしれませんが、その他、カルシウムが含まれているとする魚類は大嫌いでした。
ただただ牛乳から摂取できるカルシウムだけが、私の身長を伸ばしたとは思えません。
そこで調べたみたところ、カルシウム以外にも、背を伸ばすために必要な栄養素がありました。
【背を伸ばすために効果的な食べ物】
カルシウム以外に、背を伸ばすために必要不可欠な栄養素。
それはタンパク質です。
カルシウムで骨だけを成長させても、それと共に筋肉が丈夫に発達しない限り、効率よく背を伸ばすことはできないのです。
それ以外にも、身長を伸ばすために手助けをしてくれる栄養素は、まだ他にもあります。
それも含めて、普段の食事から摂取しやすい食べ物をご紹介します!
【カルシウム】
乳製品(牛乳)・ヨーグルト・チーズなど)、海産物(わかめ、しらす、エビ、うなぎなど)、大豆製品(豆腐・納豆など)
【たんぱく質】
豚肉、牛肉、鶏肉、魚類、卵、豆類、乳製品
【マグネシウム】
ほうれん草、大豆、牡蠣、アーモンド、カツオ
【ビタミンD】
きのこ類、カツオ、さんま、ぶり、鮭
【亜鉛】
牡蠣、納豆、鶏もも肉、ホタテ
魚は苦手で、あまり口にする機会はありませんでしたが、乳製品やお肉はもちろん、きのこ類や豆腐は大好きで、よく食べていました。
これを見ていると、乳製品だけではなく、お肉と豆類を一緒に摂取すると効率がいいですね。
【背を伸ばすための生活習慣】
どんな食べ物を食べるかは、大切ですが、それ以外にも大事なのが生活習慣です。
背を伸ばすために大切な習慣。
それは「早寝早起き」です。
スマホやゲームが普及し、身近に充実したゲームがあるとついつい遊んでしまい、夜更かししてしまうお子さんは多いのではないでしょうか?
その夜更かしこそ、背を伸ばすためにはやってはいけないタブーなのです。
人は深い眠りについた夜10時〜深夜2時くらいまでの間に成長ホルモンを分泌させます。
そのため夜8時か9時くらいには眠りにつき、10時くらいには深く眠いに入れるように早寝が必要なのです。
また早起きをすることで、規則正しい生活を維持することで、成長ホルモンが夜中に出やすくするための生活のリズムを整えるのです。
今、思い返せば私は夜の8時か9時には就寝しており、朝6時半から7時までには必ず起床する、超規則正しい生活を少なくとも高校1年生まで続けていました。
(単に夜更かしができないタイプで、勝手に眠たくなっていただけなのですが。(笑))
結果、私の場合は知らず知らずの間に、背が伸びやすくなる好条件が重なり、成長しやすい体質へ変化し、背が伸びたのだと思っています。
背が低いというコンプレックスは、大人になっても付きまとうものです。
大げさな話かもしれませんが、子供の将来を考えたうえで、小さい頃から規則正しい生活を助けてあげることをオススメします。
◆それでも好き嫌いが多く偏食で成長期なのに身長も伸び悩んでいる子供には、アスミールを飲ませてみてください。
アスミールは、吸収が良いトリプルカルシウムを配合で、亜鉛やアルギニンも含むので1日1杯で1日に必要な栄養素の80%を摂ることが可能です。
成長ホルモンを活性化する最適な「ZAPバランス」です。
魚が嫌いでもDHAを含むので安心です。
→アスミールの口コミ!身長が伸びる効果は本当?
ココア味なので牛乳嫌いな子供でも飲みやすいと口コミでも評価が高く人気なのがアスミールです。
u